top of page
検索

電球はなぜ丸いのか?

執筆者の写真: LighCo_IshijimaLighCo_Ishijima

更新日:2022年1月26日

LighCo(ライコ)Webサイトを公開してから、初めての投稿となります。


はじめての投稿のお題は『電球はなぜ丸いカタチなのか?』です。



結論からいいますと、これは大気圧に耐えるためなんですね。



種類にもよりますが、フィラメント(白熱電球の中で光っている細い鉄線の部分)をつかった電球を作るとき、その内側は光るために必要なガス以外の空気を出さなければなりません。



そうなると、電球外側からかかる大気圧(いろんなものに対して外側からかかる空気の圧力)よりも内側の気圧が低くなるんです。


その力を、うまーくいろんな方向へ逃がしてあげなくてはいけない。

そのために、あんなおナスみたいなカタチになっています。




そこでギモンが出てきませんか?

電球って光っている部分さえあれば良いんじゃない?



そうそれ、私も思ってました。



光の広がりを助けるってことを考えなければ、丸いカバーなんぞなくても良いのでは?

光るためのガスが必要な電球は別としても、白熱電球のようなものであればさわらないようにすれば(←あぶない)大丈夫なんでは?


でも、これカバーがないとダメなんです。


フィラメント(光っている部分)に球体のカバーをかけるのは、おもに空気(とくに酸素)よけのためなんですね。


フィラメントは電気を通すと光ります。光るってことは熱が多量に発生しています。

その近くに酸素がいると……まぁ燃えちゃうんですね、ひとことでいえば。

電球というよりは線香花火になっちゃうわけです。

一撃でヒットポイントゼロみたいな感じです。



なので、そのへんの空気と分けてあげる必要が出てくるわけですね。

それでは、今回はこのあたりで失礼します。



最後まで読んでいただきましてありがとうございました。



次回は8/3(金)に更新予定です。

 
 
 

Comments


CONTACT

LighCoへのお問い合わせ/ご依頼はお気軽に

*案件の業種をお選びください

*平米数をお選びください

*図面データ(※)をお持ちですか?

※図面データ:店舗・施設の見取り図。Vector[ベクター]やDXF[ディーエックスエフ]、PDFといった形式のデータ。紙の図面でも結構です。図面のご用意がない場合、別途調査費用を申し受けることがあります。

例)​ 佐藤 太郎

例)​ サトウ タロウ

例)​ xx-xxxx-xxxx

例)​ 東京都◯◯区〇〇

例)​ 飲食店の照明計画相談希望。内装設計中でオープン時期は●月末。

ご案内

メガホンの無料アイコン2.png

お問い合わせを頂いてから回答までに3営業日ほどいただく場合がございます。

LighCoへお問い合わせいただきありがとうございました

飲食店・美容室・店舗の無料照明相談はこちらから。下記フォームからもどうぞ。

03-5575-7117

受付時間 9:00〜18:00(土日祝祭日を除く)

GET IN TOUCH:

店舗照明プランニングのLighCo[ライコ]

LIGHCO.png

〒107-0052

東京都港区赤坂4-2-8 金春ビル5階A​

​株式会社 岡村電産 LighCo事業部

Tel: 03-5575-7117

Email: link-up@lighco.com

  • Instagramの - ブラックサークル
  • X
  • Pinterest

Copyright© OKAMURA ELECTRIC CORPORATION All Rights Reserved

bottom of page