top of page
検索


お客さまの顔の影を消す!美容室照明設計の2つのコツ【店舗設計デザイナー様向け】
お客さまの顔の影を消す!美容室照明設計の2つのコツ【店舗設計デザイナー様向け】 「せっかくのカラーリングも、影のせいで本来の美しさが表現できない…」 「撮影したスタイル写真が、影によって魅力が半減してしまう…」 「自分なりに照明設計に工夫を凝らしたものの、期待通りの効果が得...

LighCo_Ishijima
3月4日読了時間: 5分
閲覧数:43回
0件のコメント


星乃珈琲店 宇都宮若松原店の照明計画
栃木県宇都宮市『星乃珈琲店 宇都宮若松原店』様の照明プロジェクトを紹介します。 今回のプロジェクトでは、早川友和建築設計事務所様にお声がけをいただき、「新しい星乃珈琲をデザインする」というコンセプトのもと、新しいロードサイドカフェ『星乃珈琲店...

LighCo_Ishijima
2023年3月22日読了時間: 3分
閲覧数:527回
0件のコメント


オフィスの照明選び・計画で失敗しないためのポイント | 照明計画のプロが照明の選び方〜照明計画まで徹底解説
本記事を読めば 【失敗しないオフィス照明の選び方・照明計画】が 5 分でわかります。 オフィス設計時に失敗しない照明の選び方を知りたい オフィス照明計画のポイントを教えて オフィスの各エリアに合う照明ってどんなもの? こんなお悩みをお持ちの企業オーナー様や設計事務所/デザイ...

LighCo_Ishijima
2023年3月8日読了時間: 15分
閲覧数:2,241回
0件のコメント


レストランに最適な照明・テーブルランプの色とは?
レストランの照明は、お客様の心を引きつけ、店舗の雰囲気を演出する重要な要素の一つです。 本記事では、レストラン照明の役割や、テーブルランプ選びのポイントについて解説します。 本記事を読めば、3分でレストランに最適な照明や・飲食店に最適なテーブルランプ・光の色味がわかります。...

LighCo_Ishijima
2022年1月26日読了時間: 5分
閲覧数:5,525回
0件のコメント


美容室の照明の選び方|美容室の照明計画を徹底解説【設計事務所/デザイナー様向け】エリアごとの最適照度も完全図解
本記事を読めば【失敗しない美容室照明の選び方】が5分でわかります。 「イメージに合う美容室の照明(ライト)の選びかたを知りたい」 「美容室照明の明るさの基準がわからない」 「照明計画(選び)ってメーカー任せで大丈夫かな?」...

LighCo_Ishijima
2022年1月6日読了時間: 10分
閲覧数:15,714回
0件のコメント


【オフィス移転】設計業者の選び方・デザインイメージの方法
「オフィス移転することになったけど、設計事務所ってどうやって選べば良いの?」 「建築とか設計の知識ぜんぜん無いのに急に職場のリニューアルを任されちゃってどうしよう・・・?」 こんなお悩みをお持ちのご担当者様いらっしゃいませんか?...

LighCo_Ishijima
2021年7月26日読了時間: 7分
閲覧数:338回
0件のコメント


『IN NATURAL 小田原店様』現場レポート
今回は先日店舗リニューアルに合わせ、照明プランニングをお任せいただいた小田原市の「IN NATURAL」様のレポートです。 施主様・設計事務所様からのご要望としては下記でした。 店内を3つの色温度(2700K、3000K、3500K)で扱っているアイテムごとにゾーニング(切...

LighCo_Ishijima
2021年3月26日読了時間: 3分
閲覧数:68回
0件のコメント


飲食店の色温度(光の色)の決め方
飲食店といえば、落ち着いたハイエンドな店は電球色(2700K~3000K(※))、ファミリーレストランのような家族みんなでワイワイと楽しめるような業態や、やや明るめのパティスリーなどでは温白色(3200K~3500K)という一般的な概念はありますが、果たしてそんな画一的でい...

LighCo_Ishijima
2020年6月2日読了時間: 3分
閲覧数:3,735回
0件のコメント


施術中のお客様の顔の影を消したい/美容室
美容室のお客様からいただくご相談で多いのが、夜になると窓からの自然光が入らず、施術中のお客様の顔に影が出てしまう事と共に、後ろに立っているスタッフの視界に影が出るので見えづらく何とかしたいという内容のお話。 これには大きく分けて3通りの解消法があるかと思います。...

LighCo_Ishijima
2020年5月19日読了時間: 2分
閲覧数:93回
0件のコメント


素材と色温度
ある素材たちが施設のその空間の大部分を占め、性格を決定づけてしまうといったマテリアルを中心としたプロジェクトもあると思います。 例えば無機質なコンクリート打ちっぱなしの空間に、温かみのある無垢の木材が随所に配されたオフィスやカフェ、その逆に硬質なステンレスフレームと白のタイ...

LighCo_Ishijima
2020年5月8日読了時間: 2分
閲覧数:131回
0件のコメント


壁面の間接照明について
本日は壁面の間接照明について書きたいと思います。 壁面を照らす場合、照らしたい面が大きいほど、光を伸ばせるパワーのあるダウンライトなどの照明が必要になります。 ただ、意匠的に敢えてそうしている場合を除いて、気をつけなければいけないのがダウンライトを使った場合の『スカラップ』...

LighCo_Ishijima
2020年4月10日読了時間: 2分
閲覧数:46回
0件のコメント


段差の照明
今回は飲食店の段差などに使える間接照明の手法についてお話ししたいと思います。 例えば居抜き物件などで構造上どうしてもフロアやエントランスからの動線上に 段差があって、処理に困ったりってことありませんか? 見た目にも宜しくないし、オープンしてから人が蹴つまづいたり中々と扱いが...

LighCo_Ishijima
2020年3月27日読了時間: 2分
閲覧数:368回
0件のコメント


明るさや色温度の上手な伝え方
こんにちは。LighCo新人の橋本です。 最近、その場所に合う照明について、より考えるようになった気がします。 例えば、街中を出歩いている際にショーウィンドウを見て、直感的に店舗内を見たいと思い入ってみた際に「もっとこの部分を明るくしたら…」や「この部分は温かみのある色を使...

LighCo_Ishijima
2020年2月14日読了時間: 2分
閲覧数:41回
0件のコメント


トンネルの照明について
こんにちは。LighCo新人の橋本です。 今回はトンネル照明についてお話します。 運転される方はご覧になったことがあるかと思いますが、トンネル照明にはオレンジと白の二色が主に使用されています。 オレンジ色に関しては排気ガスの影響を受けにくく、見通しやすいことと、消費電力が抑...

LighCo_Ishijima
2020年1月24日読了時間: 1分
閲覧数:37回
0件のコメント
売れる飲食店とは?(店内編その1)
それでは、今回は店内編その1という事で、飲食店の業態に合わせて 売れる飲食店とは何かを考えてみましょう。 来店されるお客様は、事前情報の有無に関わらず、 必ずある一定のイメージを持って来店されます。 来ていただくお店側としては、それを満たすことが大前提。...

LighCo_Ishijima
2018年8月31日読了時間: 2分
閲覧数:91回
0件のコメント
売れる飲食店とは?(屋外編)
数ある商業店舗の中でも、飲食店は内外装の設計・什器・家具・雰囲気づくりなど、 多様な視点から考え抜かれたシビアな判断を要求される業態の一つです。 照明に於いても、前回お話しした光色・色温度だけでなく、 ターゲットとするお客様とその客層に応じて...

LighCo_Ishijima
2018年8月24日読了時間: 3分
閲覧数:43回
0件のコメント


商品・お店を効果的に見せるには?
前回の記事では光色についてお話させていただきました。 さて、今回は光の色だけでなく、光の演色性(Ra)について考えていこうと思います。 設計をされている方には耳慣れた言葉かと思いますが、、 そうでない方には「なにそれ?初めて聞いた」という方もいらっしゃるかと思います。...

LighCo_Ishijima
2018年8月17日読了時間: 2分
閲覧数:28回
0件のコメント


光とお店の関係
光とお店の集客には切っても切れない関係があります。 たとえば、ターゲットとするお客様へのマーケティングとしての光。 つまり、どんなお客様に来ていただきたいか? というところから光の色を選んでいこうという考え方ですね。 このあたりはお店のオーナー様であれば、設計をするときに、...

LighCo_Ishijima
2018年8月10日読了時間: 3分
閲覧数:282回
0件のコメント


強い光を見ると、なぜくしゃみが出るのか?
暗い部屋から明るい屋外に出た時に反射的にくしゃみが出てしまうことはありませんか? 今回はそんな『光くしゃみ反射』について解説します。 なぜくしゃみ反射が起こるのか? 眩しいと感じる光情報が鼻水を分泌する細胞群を刺激して鼻水分泌を起こさせ、くしゃみ反射を誘発させると考えられて...

LighCo_Ishijima
2018年8月3日読了時間: 2分
閲覧数:2,461回
0件のコメント


電球はなぜ丸いのか?
LighCo(ライコ)Webサイトを公開してから、初めての投稿となります。 はじめての投稿のお題は『電球はなぜ丸いカタチなのか?』です。 結論からいいますと、これは大気圧に耐えるためなんですね。 種類にもよりますが、フィラメント(白熱電球の中で光っている細い鉄線の部分)をつ...

LighCo_Ishijima
2018年7月26日読了時間: 2分
閲覧数:1,156回
0件のコメント
bottom of page